時の流れははやいもので
みなさま、あけましておめでとうございます!
ほほえみ治療院の新保です。
年が明けたと思ったら、もう一月が終わろうとしていますね。改めて時間の流れの速さを感じます。
みなさま、お正月はどのように過ごされましたか?
私はといいますと、普段食べないようなカッパさんが握るお寿司や、眼鏡をかけた白髪のおじい様が揚げたチキンなどを食べ、普段飲まないような上質な麦を使ったお酒を飲んで…の繰り返しで、だいぶ体が大きくなってしまいました。
さっそく食生活を見直し、野菜を積極的に摂ろうとしていますが、値段がものすごく高い!スーパーに行くたびに、野菜の前に立って値段と格闘しています。これは夏場に涼しい日が比較的多かったことや、秋の大きな台風被害が影響している様子です。
また先日、新潟市を中心に記録的な大雪が降り、秋葉区よりも中央区や西区の降雪量が多いという、とても珍しい現象がおきました。三条市では、大雪のため除雪が追い付かず、電車が15時間も立ち往生してしまう事故も起きました。そのような中、車内で席を譲り合っていたとニュースで知った時に、心がほっこりしました。大変な状況の時に、他人を思いやれるのは素晴らしいことですね。私も大いに見習わなければならないと感じました。
冬の本番はこれからで、また大雪が降る可能性もあります。インフルエンザが流行ってきたと耳にすることも出てきましたので、体調を崩されないよう、どうぞ暖かくしてお過ごしください。
健康寿命
最近、健康寿命を上げましょう!と、テレビや書籍などで取り上げることが増えてきていると感じます。そこで新年1回目のテーマとして、健康寿命を取り上げてみたいと思います。ここでクイズです!
Q1
健康寿命とはどのようなことですか?
Q2
男性、女性の健康寿命を答えてください。→答えはウラ
Q1答え
心身ともに健康で自立して生活できる期間
Q2答え
男性 71.19歳 女性 74.21歳
ちなみによく比較される平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳
と言われています。
そこで健康寿命を上げるにはどのようにすればいいと思いますか?
大きく3つのポイントを挙げてみます。
- 検診(診察)を定期的に受けましょう。
- 食塩の摂取量を減らしましょう。
- 体を適度に定期的に動かしましょう。
当たり前だと思われている方も多いかと思いますが、よく聞くことですね。②の食塩摂取量ですが、新潟県などの雪国では昔から多いと言われています。保存食の漬物や手軽な冷凍食品など、おいしい物も多いですが、食べすぎには注意したいですね。③に関してですが、手や足を動かして体操をする、歩くことだけではありません。例えば…
・普段横になることが多い方は、少し起き上がって座ってみる。
↓
座ることで腹筋、背筋などを強化でき、呼吸も深くなります。
・人と積極的に会話する、好きな歌を歌う。
↓
気分が良くなり、気持ちが前向きになります。また顔、首の筋肉を動かすことにより、嚥下機能が向上し、誤嚥しにくくなります。
まだまだできることはたくさんありますが、
◎まずはやってみる→よかったら続けてみる→習慣にする
これができると、目に見えて体が、気持ちが変化してきます。
まずはできること、できそうなことから始めてみませんか?
一日でも長く、健康に過ごすことができるようにお手伝いができればと思っています。どうぞ今年もよろしくお願いします!
お電話ありがとうございます、
株式会社 ほほえみ治療院 でございます。