ご利用料金の目安
「訪問マッサージ」のご利用料金の目安は、1回330円~560円程度です。
1ヶ月の料金の目安は、後期高齢者1割負担、月に8回ご利用の場合、2600円~4500円程度となります。
県障がい者受給者証をお持ちの場合は月額の上限が2120円となります。
気になるご利用料金ですが、基本は部位数+温罨法+往診料で決まります。計算式がございますので、例をあげながらご説明いたします。
施術部位について
体を体幹、右腕、右足、左腕、左足に体を分ける
施術部位は全身を、左腕、左脚、右腕、右脚、体幹の五つの部位に分けて考えます。この体の胴体の部分、腕や、足などをそれぞれ、一つひとつを1部位として数えます。
マッサージ施術料金
右手、右足のみのマッサージであれば2部位、全身のマッサージであれば5部位となります。
温罨法
温罨法とは、血行を改善し痛みを緩和するために使用する、ホットパックのことです。暖めることで、筋肉を柔らかくし、関節を動かしやすくします。
治療を必要とされる、患者様の体は全体的に冷えていることが多く、温罨法で暖めることで免疫力を高め、痛みなく関節を動かすことができます。
往診料について
往診料は治療院から、患者さんのお宅までの移動直線距離によって変わってまいります。2㎞以上~16 ㎞の範囲で料金が法律で定められております。移動直線距離2kmまで1800円、以後2㎞ごとに770円づつされます。6キロ以上16kmまでは一律4110円が上限となります。
これらマッサージ代+温罨法代+往診料を合わせた金額が合計金額となります。
治療費の例 マッサージ5部位+温罨法+往診距離4キロ以内
例えば、全身5部位(285円×5部位=1425円)+温罨法使用(80円)のマッサージ施術を受ける患者さんのお宅が、ほほえみ治療院から2㎞~4km以内なら往診料が2570円となり、これらを合計すると、4075円となります。
1回のご利用料の目安
健康保険が後期高齢者で1割負担の場合ですと、端数は繰り上げとなり、1回の自己負担額は408円となります。
これに1ヶ月の訪問回数を掛けた金額が、1ヶ月のご利用料金となります。
1ヶ月のご利用額の目安
上記の例で、月に8回ご利用された場合は、32600円の1割で1ヶ月3260円となります。
お支払い方法
1ヶ月ごとに、自己負担分を、ご指定の銀行口座より自動引落させていただいております。
新潟県内の地方銀行、ゆうちょ銀行、都市銀行に対応しております。
重度心身障害者医療費助成事業について
県障がい者受給者証を持ちの方の場合
① 療育手帳Aの交付を受けている方
② 身体障害者手帳(1級、2級、3級)の交付を受けている方
③ ①、②と同程度以上の障害を有し、知事の承認を受け、市町村が認定した方(遷延性高度意識障害の方)
上記の方で、県障がい者受給者証をお持ちの方であれば、マッサージのご利用料は月の上限が2,120円となります。
生活保護を受けている場合
保護課ご担当者、主治医との相談のうえ、訪問マッサージが受けられます。自己負担はございません。
お電話ありがとうございます、
株式会社 ほほえみ治療院 でございます。